【パドックの馬の歩きについて】
リーファの追い切り診断所 - にほんブログ村

 

皆様お疲れ様です🙇

元JRA美浦トレセン調教助手のリーファです😊

以前にもTwitterでパドックの馬についてお話させて貰いましたが、Twitterのスペースでも度々パドックについてお話する事があるのでブログにまとめさせて貰います。時期的にも丁度ローカルの小倉開催が始まるので良いタイミングだと思います。

それでは早速パドックについての個人的なお話をさせて貰います👌。

 

【パドックについて】

単刀直入に言いますとパドックの馬の歩き方や雰囲気は引っ張る人のテクニックや力量でかなり変わって来ます。競走馬も生き物なので人間との相性もありますし引っ張る人が上手くエスコート出来なければ雰囲気の悪い歩き方や、入れ込みの激しい歩き方になってしまいます。馬に携わった事がある人なら分かると思いますが馬は頭が良いので人を凄く見ます。扱う人によって態度が違う事もしょっちゅうです。特に調教や引き馬などは人の力量が大きく左右される項目で下手な人が乗ったり引っ張ったりすると変な癖がついたり苦しがるようになったりします。パドックも同じように上手な人が引くとリズム良く歩いたり入れ込んでる馬も騙し騙し引っ張ってギリギリのテンションの所でキープ出来ます。逆に下手な人が引っ張っぱると普段落ち着いてる馬も入れ込んだり、リズム悪い歩きになったりとマイナスな部分が出て来てしまいます。ただし入れ込んでる馬を引っ張ってる人が一概に下手とは限らないので注意してください。馬の性格上いつもパドックで入れ込んでうるさくなってしまう馬も中にはいます。その中でも引き方によって入れ込みを最小限に抑えれるかが引っ張ってる人のテクニックだと思います。
ローカル開催になると普段担当じゃない馬を引っ張るケースが増えるので馬の歩き方や雰囲気も変化します。なので前走とのパドック比較が大事になり、引っ張ってる人がいつもと同じなのかをチェックするとパドック診断にも役立つような気がします。(JRAレーシングビュアーで前走等のパドック映像は確認出来ます)
よく2人引きだと勝負なのですか?と聞かれる事がありますが、1人だと引っ張り難かったり入れ込みが激しいので2人で引っ張ってる場合がほとんどで勝負だから2人引きだとは限りません。但しうるさい馬は1人で引っ張るよりも2人で引っ張る方が馬のためには良い事が多いと思います。
余談になりますが連続騎乗してるジョッキーはパドックに来ないので=パドックの歩きは殆ど見てないです。つまりどう言う事かというとジョッキーはパドックでの歩きよりも乗ってからの歩様を気にしたり大事にしてると言う事です。結論から申し上げますといくらパドックで良い歩きをしていても乗ってダメならダメっていう事になります。
パドック派の人には怒られるかもしれませんがパドックは馬の雰囲気や馬の作りなどを見る程度にしておくのが個人的には良いような気がします。
パドックで重要なのはジョッキーを乗せるまでの落ち着け方や雰囲気作りが大切になると思います。

 

【最後に】

ギャンブルを色々とする人ならわかると思いますが競艇、競輪、オートレース等も競馬と同じようなにパドック的なものが存在します。そのパドック的なもので良くても実際のレースでは全然ダメな事も多いのが勝負の世界です。競馬も同じようにパドックが良くてもダメな事が多いのが現実だと思います。馬券を考える時には色々なファクターがありますが個人的には馬の力量、展開(ジョッキー、厩舎の作戦)、調子の良さ(調教の動き)この3つが大事なんじゃないかと思っています。
ちょっと踏み込んだ内容になりましたが飽くまでも僕の経験して来た事と個人的な主観ですのでご了承ください🙇。
※上部にある人気ブログランキングをフォローして貰えるとありがたい😊

 

おすすめの記事